〒177-0051 東京都練馬区関町北2-29-14ドエール武蔵関2階
(西武新宿線武蔵関駅から徒歩3分)
医療費控除は、病気やケガなど“やむを得ない医療費”が家計に与える影響を考慮し、同じ収入でも多額の医療費を負担した人の“担税力(税を負担できる力)が下がる”分を税制で調整するという応能負担(能力に応じた課税)の考え方に基づく制度です。
税金の計算上は1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に所得から差し引ける代表的な所得控除です。家計の実感としては、“払った医療費の一部が税金で戻る”イメージとなります。
ただし、対象になる費用/ならない費用の線引きや、保険金で補てんされた分の差し引き、明細書の作り方など、つまずきポイントがいくつもあります。
本記事では、計算式→対象範囲→作り方→セルフメディケーション税制まで、はじめての方でも迷わず申告できる手順に整理しました。
対象者:本人と生計を一にする配偶者や家族のために支払った医療費。
対象期間:その年の1月1日〜12月31日に実際に支払った金額(未払いは支払年で計上)。
還付申告:医療費控除による還付は翌年1月1日から5年間なら提出可。
控除額 = {(年間の医療費合計 − 保険金などで補填された額) − 10万円}
※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、10万円の代わりに総所得金額等の5%。
※控除額の上限は200万円。
医療費40万円/補填0円/総所得600万円
→ 控除=(400,000−0)−100,000=300,000円
医療費20万円/補填5万円/総所得150万円(5%=75,000円)
→ 控除=(200,000−50,000)−75,000=75,000円
ポイント:保険金・高額療養費・出産育児一時金等で補填された分は、同じ医療費から差し引くのが原則です。
医師・歯科医師による診療・治療の対価
治療のための医薬品購入費(市販薬でも治療目的なら可)
はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧・柔整(治療目的に限る)
妊婦健診・出産費用・助産師の分娩介助料
病院に支払う入院時の部屋代・食事代
通院交通費(原則、公共交通機関。やむを得ないときのタクシーは可/自家用車のガソリン・駐車場は不可)
レーシック(視力回復手術)など治療目的の手術費用
美容・審美目的(美容整形、ホワイトニング等)
健康増進・予防目的(人間ドック・一般健診など)
※健診で異常が見つかり、その後の治療に直結した費用は扱いが変わる場合あり
眼鏡・コンタクトの購入(矯正用の一般品は原則対象外)
自家用車のガソリン代・駐車場代、入院中の日用品等
領収書・医療費通知を集める
健康保険組合等から届く「医療費通知(医療費のお知らせ)」があれば転記・添付で明細の記載省略が可能。
原本の領収書は提出不要だが、申告期限から5年間は自宅で保存。
年間の医療費を集計(家族分を合算)
エクセルや会計アプリ、国税庁の医療費集計フォームを活用。
補填金(高額療養費、入院給付金、出産育児一時金等)を同じ医療費から差し引く。
「医療費控除の明細書」を作成
病院・薬局等の区分ごとにまとめてもOK。
通院交通費は日付・区間・金額をメモ(公共交通機関が基本)。
確定申告書へ入力・提出
e-Tax/会場提出/郵送のいずれか。
併用不可の制度(次章)とどちらが有利か比較してから提出。
内容:指定のスイッチOTC医薬品の購入額合計のうち、12,000円超〜88,000円までを所得控除。
要件:その年に健康診査・予防接種・がん検診等の取組実績があること。
提出:レシートに識別マーク(税制対象)あり。取組実績を示す領収書や通知書を保存。
医療費控除との関係:どちらか一方を選択(同年に併用不可)。
有利・不利:年間の医療費が少なく、OTC薬の支出が多い年は本制度が有利になることあり。
Q. クレカ払いは“利用日”と“引落日”のどちらの年ですか?
A. 利用日(支払日)の属する年分に計上します。
Q. タクシー代は計上できますか?
A. 原則は公共交通機関のみですが、深夜・緊急・公共交通が使えない等のやむを得ない事情があればタクシーも対象になり得ます。
Q. 出産費用は入りますか?
A. 妊婦健診・分娩・入院食事代などは対象。ただし出産育児一時金で補填された分は差し引きます。
Q. レーシックは対象ですか?
A. 治療目的としての手術費用は対象です。
医療費控除は、治療目的の支出が中心です。計算の肝は(医療費−補填)−〔10万円 or 所得の5%〕、上限200万円となります。
明細書+5年保存が基本。医療費通知や集計フォームを使うと負担が減ります。
OTCの特例(セルフメディケーション税制)は12,000円超〜88,000円で、通常の医療費控除と選択適用。その年の支出額で有利判定をしましょう。
弊所では医療費控除含めたを確定申告を行っています。大きな治療があった年は医療費控除を使うと税額が大きく変わりますので忘れないようにしましょう。
ご不明な点等ございましたらぜひお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。